所長パトロール 中央道上下線追越車線規制(八王子多摩営業所)




ブリーフィング内容


《隊長にて》
・設置撤去時の配置
・施工の情報、車両位置、下り線との流れ等

《全国火災予防運動の取り組みについて》
・全国火災予防運動について
・発炎筒を焚く際の周囲確認
・消火用備品の確認、転がり防止

《飯野職員より周知》
・20+10
 (規制時間の遵守・撤去開始の打ち合わせ・荷台作業の4NG)










所感


今回、3月からの全国火災予防運動について発炎筒に関して
注意喚起や水タンクの水量確認を実施いたしました。

❒良点
集合時の資材確認を細密に実施し、
積み忘れがないようにお客様共々確認作業を実施していた。

❒中島インターン 所感・総評
厚木と比べると資材の管理、備品の管理、整理整頓が
しっかりとされていて、無駄がない印象があります。
そのことが規制や保安にも出て丁寧な設置、
保安は厚木も負けないように指導しないといけないなと感じました。

❒原田課代より
飛散対策、荷台への昇降階段使用の徹底を確認する事を
パトロールのルーティンにするよう指示。
また、輪留めの設置について遊びがないようにしっかり密着するよう指示。
撤去時の資材車を下げる位置について中島インターンに問いかけ、
プロテクターがあることのメリットについて指導しました。
八王子多摩営業所で学んだことを
厚木営業所の隊員さんへ提案として共有していただきたく思います。






パトロール実施者:安全課 原田課長代理 
八王子多摩営業所 貴島所長 
中島係長
飯野職員
厚木営業所 中島インターン
日時:2025年03月06日 20:30~22:30
天候: 天気 晴 気温 5 ℃ 湿度 55 %
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)